アスレチックリハビリとスイム練、足攣り1回

昨日は、朝から雪で午前中は何もできなかったかが、午後からは雪も雨も止んだのでいろいろやってきた。

まずは、先日機種変更したiPhoneの契約関係で残っていた事項の処理をして、終わったら整形外科に移動し診察。
診察では、最近腸脛靭帯にも痛みが出ると伝えたら、下半身(特に股関節)が硬くなっていると指摘きされてリハビリでそのあたりもやるようにと言われた。


続いてアスレチックリハビリ。

診察の結果を受けて股関節を中心にリハビリを行った。
理学療法士が脚をいろいろチェックした結果、脚の外旋が硬いということだった。

足首も硬いということで少しマッサージもしてもらった。

まず最初は、股関節を柔らかくするストレッチをやろうとしたが、このポーズをとろうとしてもなかなかできずハムストリングスが攣りそうになったのでこのポーズは、パスした。(^_^;)

360_F_474554364_vpBRFBbc1FeHLKxEMWVzLcObxWdPvrAs.jpg

別の股関節のストレッチとして、まずは膝を立てて左右の足を交互に内旋、外旋にさせるストレッチを何回もやった。
この動きは何とか出来た。(笑)

内旋外旋2025-03-20.jpg


この後に片方のお尻を浮かせるという運動をやったが、なかなか持ち上がらなくて苦労した。
股関節の硬さを実感した運動だった。

他にもゴムチューブを膝に巻いて外旋運動をやったりいろいろと股関節回りのストレッチとトレーニングを行った。

チューブ2025-03-20.jpg

最後に肩回りのストレッチも行った。

手をひねって、掌を上に向けたままテニスボールを掌に乗せ、落とさないように体の前から頭の後ろを通して元へ戻す肩の旋回運動。
これをすると肩が痛くならないように手を回すにはどうすればいいのかを試行錯誤していいポイントを探していく事が出来る。

最初のうちは肩を上げていくときに痛かったが、胸を開きながら回していくと痛くなくなり、この動作が重要だと気が付いた。
スイムの時のリカバリー動作に通じるところがあり、早速スイム練の前にも実施してみた。

股関節と肩のリハビリとトレーニングで約1時間だったが、非常に有益な時間だった。
これは、しっかり継続していき、家でも反復しないとね。(*^^*)


リハビリ終了後は、急いで家に帰り食事をしてからプールへ出かけた。
いつもは、肩の負担を考えて前半の練習のみにしていたが、明日が祝日で休みなのでフルに練習してみた。

リカバリーでの腕の軌道、胸の開きに気を付けて腕を回した。
入水の時の体重移動も意識して楽に速くを考えながら泳いだ。

だが、リハビリの疲れか?後半でハムストリングスにピリッと電気が走った。
それ以降は、スタートやターンで壁を蹴る時に力を入れないように、やさしく壁を蹴るようにして何とか乗り切ることが出来た。


終盤になり肩がだんだん痛くなり最後のスイムは限界寸前だった。
やっぱ、無理しないように、肩に負担が少ない泳ぎをしないといけないね。(-_-;)

まだまだ課題が多いということを再認識した練習会だった。


スイムペース2025-03-20.jpg

スイム統計2025-03-20.jpg



さて、今日は祝日でお休みなのだが、気持ちが盛り上がってこない。
そんな時は、家でストレッチかな。(^_^;)



アスレチックリハビリは、体を維持していくために重要だね。
自主トレもしっかりやって体をしっかり仕上げていってね。
と応援のクリックをいただけると嬉しいです。(*^^*)
    ↓  ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村
     ↓  ↓

トライアスロンランキング


#雪#アスレチックリハビリ#股関節ストレッチ#肩#スイム#リカバリー#体重移動#肩痛




この記事へのコメント